どうもどうも私が街で噂のペペロンチーノ内川でしょうね、こんばんは
すさまじいまでの爆笑をお茶の間に届けてくれましたね、内閣不信任決議案
笑いで被災地に勇気を与えるにしては、あまりにも刺激的でした
子供の頃から勉強しろ勉強しろと言われ続けたのは
奴らのように、おいしすぎる蜜だけを吸い続ける人間になって楽しなさい
ということだったんですね、母上様
今年になって中東辺りでクーデターが相次いでるけど
日本も早く民主主義国家になって、先進国の仲間入りしないかなぁ…
えっ? もう、なってるの?(; ・`ω・´)
まじで?
ねぇねぇ、内閣不信任決議案だしちゃおっか?
え、いいの? 出しちゃうの?
出しちゃえ、出しちゃえ( ^∀^)
ちょwww民主党も誰か賛成してよwww







FBIに連行される宇宙人
( ´,_ゝ`)プッ
( ゚,_・・゚)ブブブッ
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ

さよなら、松木謙公(´;ω;`)
~ 安西先生… クリックしたいです… ~


2011/06/19/SUN 雨and曇り
ミルキーはママの味と言いますが、場末のスナックのママだったらどうしよう…
と考えただけで夜も眠れない大食漢のペペロンチーノ内川です、こんばんは
今日は政府の軽いノリで始まった高速道路の休日料金上限1000円の最終日。
全国の自治体を混乱の渦に巻き込み、多くの失業者を生み出しただけでした。
それほど遠くない昔、高速道路の建設にあたり日本の政治家は
いずれ無料化にする予定だと言ったそうな…
実際はせっかくあげた収益も無駄に多く作った赤字路線の補填に当てられ
いつまでたっても無料化にならん挙句に、
道路公団の民営化で、この先の無料化は絶対にナシヨときたもんだ。
そこに現れたコント集団・民主党!!! 高速道路の無料化を公約に選挙で圧勝。
でも、あら不思議。元通りになっちゃったよ…。
というわけで、せっかくだし朝6時に出発し京都は、舞鶴方面へ行ってきやした。
イタズラなのかあらゆる所にシールを貼られた門をくぐると、そこには


寺!!!
寺の名前は覚えてないのだが、よく見ると門のところにある像はポスターなのデス…
本物は資料館という中に隠されており、そこは中途半端に作りかけで見れませんでした。
結局、本当にあるのかどうかも疑わしいところでした。


境内には馬の像がありました。ウマなのか、ゾウなのか…
一本木に極太の木が天を突いておりました。とりあえずお参りが終了したので
近くにヒキアゲセンの資料館があるから
行ってみようと同行者のハゲが言うもので行ってみることに。
駐車場に車を停めると、資料館の入り口へ向かうよりも
展望台への道がすぐそこにあったもんで、元気よく登って行きました。

調子よく先頭を歩いていたハゲは立ち止まると、蜘蛛の巣が腕につく
という理由で、僕の後ろを歩き出しました。
広い道に出ると周りには植樹の記念の杭があちこちに刺さっていて、そこには
陸軍の第1大隊13中隊やらそんな類の文字が…
最初ヒキアゲセンと聞いたときに、タイタニックみたいなものを
湾内で引き揚げたんかなと思っていたのです。
だからその時に活躍した自衛隊の記念かなと思いきや
植樹している団体の名称が、砲撃手の部隊やら、通信部隊に…???
ひょっとしたらここは、湾内に沈んだ自衛隊の船かなんかを
引き揚げた場所だろうと、脳内イメージを修正していたら
植樹している団体の名称が、シベリア収容所、ナホトカ収容所…(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
地球上で2番目に鈍いと言われる僕でさえ、
ここでようやくヒキアゲセンの意味がわかりました。
戦争の時、ソ連が日ソ不可侵条約を一方的に破棄し侵攻して来たピロシキ野郎達に
捕虜とされた日本兵が終戦後、日本に帰還した港が舞鶴港で、ここはその
引揚船の資料を展示する舞鶴引揚記念館でした。


展望台のとこにあったモニュメントさん達…
本当はココで引揚船の意味に気づいた事は内緒にしておいて頂きたい。


上の写真が展望台からで、湾内を一望できます。
下の写真は実際に引揚船が到着した場所を整備して観光用に作ったところ。
当時の収容所の暮らしぶりの資料を見てたけど半端ないですね。
冬のシベリアっすよ。パねぇっすよ。そりゃ水野晴郎も超特急っすわ。
「夢ではない、いま確かに祖国に帰りついたのだ」
何度も自分に言い聞かせました。この時のことを異国で、何度夢見た事であろう。
今は声もなく、言葉も出ず、ただ出るものは熱い涙のみでした。
当時、引き揚げてきた兵隊さんの言葉かな?胸が熱くなりました。
一昔前のジジババの生命力のすごさはこういう厳しい時代を生きたからなんだろうね。
平和が一番 バンバンババババ ババババン

ちなみに写メは頑なに縦撮りと決めていたはずが・・・忘れていた(´;ω;`)
~ 安西先生… クリックしたいです… ~


2011/06/19/SUN 雨and曇り
前回の続きでございます。
引揚船記念館の入館料が300円で、100円プラスすると少しばかり離れたところにある
レンガの博物館らしきところに入れるという罠にハマって、行ってしまいました。
みそ汁に100円プラスで、豚汁に変わると思いきや豚肉がまったく入ってない感じ。
そんな感じのレンガの博物館は、レンガマニア以外は楽しくない感じ。
昼飯は舞鶴港の魚市場みたいなとこで食べようとハゲが言い出したものの
場所がわからず、ナビにもなく、ガイドブックで見たと主張したものの本もなく
それらしき場所をレンガ博物館の横にあった警察署に聞きました。
ひょっとしたらそれは道の駅ではないかと言われ、
「とれとれセンター」というお調子者のような道の駅へ向かいました。
どうやらハゲはガイドブックで見たのではなく、テレビで見てたらしい…
車を走らせ10分ほどで到着したのだが、かなりの混雑っぷりで
駐車場に入るまで15~20分ぐらい待ったような。 交通整理の人もおらんし。しかも、
待ってる横を20台の族の単車が昼間から爆音で続々と入っていきました…
おそるべしとれとれセンター、…いったい中はどんな無法地帯かと思いきや
魚の香り漂う、魚屋兼レストラン。中は広くてテレビの取材も来てて超満員。
なんとか食い終わって出てみたら、時間帯のせいだろうかさっきの3倍ほどの長蛇の列。
道を間違えそこのまわりをグルっと走ったら、地元の道を知ってる人達だろうか、
別の入り口からどんどん入っとるではないですか。そりゃ混むわ。
その後、これまたハゲの思いつきで、日本三景のひとつである天橋立へ行くことに。
過去に行ったらしいが、まったく記憶がないアマノハシダテ
なんか必殺技みたいでカッコよろしおすなぁ。
ここで要注意ですよ、皆さん!! 駐車場があったんで入ろうとしたら1000円。
ヤバイと思い慌ててバックで引き返したら、すぐ近くに600円の駐車場を発見。
気をつけてください。こうやって庶民の心の隙間につけ込むのが観光業界ですよ。
で、天橋立というやつに到着したとおもいきやここでも、

寺!!!

こいつは室町時代のもので1500年建立らしい… 嘘臭いが…
どうやらあの有名な股の間から覗くらしい名所は、ここと反対側の対岸にあるらしい。
ハゲの知ったかぶりの犠牲者になったわけですが、全面的に信じた僕も悪い。
高速のジェット船で片道1000円だってさ。ぼったくるよねー。
で、もちろん乗らずに近場を散策してると…
橋が…

回転… ォオー!!(゚д゚屮)屮

↑取り残された子ではなくて、係りの人ね
回転からの…

船

日曜日限定で一時間毎に回転させてるらしく、ちょうど運よく見れました。
その先には、



このままずっと歩いていくと一時間ほどで向こう岸に着くらしいが
そんな体力もなく、さくっと引き返し車で移動。
ここでもさらにハゲがナビを操作し、ここだと言うので行ってみたら…
寺!!!
さすがにもうね、写メも撮ってませんわ。
どうやら、名所のスポットの遥か上部にある成相寺というところに来てもうたん。
せっかくここまで登ってきたし頂上まで行くと展望スポットがあるというのでGO
かなーーーりの凸凹、でかめの石ころだらけの山道を揺れまくって進むと辿り着けます。

晴れてたらかなりの絶景だったんだろうが、なんかちょっと違う気がする…
結局帰りの時間もあることだし、股覗きをする名所には行けずじまい。
これでも天橋立に行った事がある!と断言してもいいのだろうか…
帰りは予想通りのプチ渋滞にはまり、西宮北~宝塚で13キロの渋滞でした。
知ったかぶりは口を出すな!! 旅行の鉄則です。
とにかく胸が熱くなったり、寺だったり、寺ったりのとある日の日曜日でした…

~ 安西先生… クリックしたいです… ~


馬鹿いってんじゃないよ お前と俺とペペロンチーノ内川です、こんばんは
ここまで暑いと、たまきんの裏もムレムレですよ。
まぁそんなわけで中高生の女子に大人気のこのブログなんですけども…
どうやら今日で3年目らしいのです。
密告者からのタレコミがなかったら気付かなかったほどでした。
便所の落書き掲示板に晒されること無く、荒らされること無く、粘着されることも無く
ひっそりと闇に隠れてやってきた成果でしょうね。
せっかくだし記念として、崇高なる舞でも皆さんに披露したかったのですが
カメラがないもので諦め、記念の記事でも書いときます。
これで安心して今日の夜は、すべらない話でも見ながら
いつのまにか寝てることでしょう。では、おやすみなさい。

3年目のブログぐらい大目にみてね…
~ 安西先生… クリックしたいです… ~

